タイヤ交換タイヤローテーション・バランス調整
 
						タイヤのメンテナンス
 
							タイヤの寿命を長持ちさせ、コストパフォーマンスを上げることに繋がるメンテナンスがいくつかあります。それが、「ローテーション」と「バランス調整」。どちらも、タイヤを均一に摩擦させるためのものです。偏摩擦になってしまうと、不安定になり走行中にガタガタ振動を起こしたり、部品の劣化を早めることにもなってしまうので、早めのメンテナンスを心がけましょう。
ローテーション
タイヤを余すこと無く利用する方法です。車の種類や走り方によって前後左右のタイヤで摩耗の仕方が違うため、ローテーションではそれを入れ替えます。
- メリット
- タイヤの寿命を延ばせるため、
 コストパフォーマンスが高い。
- デメリット
- 前後でタイヤサイズの違う車両だと、交換ができない。
 摩耗の具合によっては交換が推奨される。
ローテーションを行う時期
①走行距離で判断
車種やタイヤの状態、駆動方法によっても変わりますが、一般的に走行距離5,000km〜10,000kmが目安とされています。
 
											②冬用タイヤ⇄夏用タイヤに履き替えるとき
1年のうち必ず履き替えを行う場合には、ローテーションを兼ねておくのも定期的メンテナンスを忘れないために有効と言えます。ガソリンスタンドなど店舗で履き替えをする場合には、ローテーションを行ってもらうよう声を掛けてみてください。
 
											③フロントタイヤの溝が半分以下になったら
多くの場合車はフロントの方が重く、フロントタイヤの方が減りやすい傾向にあります。リヤと見比べてみて、溝が半分以下になっていたら交換を推奨します。
 
											バランス調整
タイヤは素材や製造における性質上、正確な真円ではありません。そのため、新品タイヤでもホイールに取り付けて走行した際は、上下左右にブレが生じます。このブレを、錘(おもり)で調整する作業です。
バランス調整を行う時期
①新品タイヤに交換したとき
最近のタイヤはいくら精度が高く作られているとはいえ多少は歪んでいますので、タイヤを購入したら必ずバランス調整を行いましょう。
 
											②タイヤローテーションをするとき
タイヤの摩耗が前後左右で異なるため、ローテーションを行う際にバランスが狂っていないかを確認すると、より安心して車に乗ることができます。
 
											タイヤのメンテナンスは、プロに任せましょう!
 
							バランス調整は、バランサーと呼ばれる専用の機械が必要です。DIYでやってみたいという方もいるかもしれませんが、この機械はかなり大きいため、自宅用で購入してDIYをするというのは現実的とは言えないでしょう。タイヤのローテーションも専用の工具が必要となり、1t以上あるクルマを持ち上げる作業になるので危険を伴います。
両方同時に行っても大体10,000円以下で収まるので、確かな目と腕を持つプロに任せるのが安心です。
 
						出光のタイヤメンテナンス
 
							安心・安全を第一に丁寧な手順でタイヤを交換します!
出光では、深い知識と経験、専門器具・機械を扱う確かな技術を持つプロがタイヤの状態を確認しながら、丁寧な手順で交換を行います。信頼と実績のある出光に、お任せください!
タイヤメンテナンス実施までたったの4ステップ
- 
									 ご予約の時間に ご予約の時間に
 車をお持ち込み
- 
									 状態の確認 状態の確認
- 
									 作業開始作業時間:約30分~60分 作業開始作業時間:約30分~60分
 ※車種により異なります
- 
									 作業終了・お引渡し 作業終了・お引渡し
タイヤ交換のサービス紹介
その他のサービス紹介
- 
							車検・点検 Inspection  
- 
							オイル交換 Oil  
- 
							洗車 Wash  
- 
							カーコーティング Car Coating  


 
									 
									 
									